北海道全支庁運用 第6日 (3) ― 2025年06月16日 23時59分
きょうは、全国的に猛暑日でありました。
明日以降も、大変な日々が続きそうな日本の梅雨、熱中症の夏....
でありますネ。
さて、4X国・イスラエルは、国の両方に向かって攻撃していますが....
弾などが枯渇してしまわないのか....が、魔訶不思議です。
たぶん、米国の東海岸からドッサリと搬入されているんでしょうが....
チョロっと前はコロナワクチン、そして今は4X向け軍備品....
で、米国は貿易収支が相当に改善しているのカモ知れません。
関税なんて、全く必要が無いのカモ知れませんが。
前の世界大戦時に大西洋では、Uボートで米船団が破壊されていたワケですが....
今はソレが無いので、簡単にはパワーバランスが変わらないのでしょう。
海運を支配する事の重要さと、ソレを不安にしようとする最近の中共を考えると....
ケシカランのはドノ国か、ヨク解ると言うモノですナ。
さてさて....
と言う、ツマラナイ企画の日程....、第6日目。
きょうの運用の、3か所目の場所は....

9/14 番目のオホーツク支庁の続き・紋別郡雄武町です。
この町名の雄武町も、ワタクシは読めませんでした。
町内に入って看板を見ると、Oumu....と書いてあるので....
岐阜のハムショップを思い出しましたが....
フツーの人は、上九一色村のマハポーシャ....を思い出したでしょう。w
もちろん....
語源はアイヌ語なので、どちらの連想もイマイチだと言う事ですが....
まぁ、こういう地名の方々には、あの騒ぎはいい迷惑なハナシだったのでしょう。
約1か月ほど経ちましたが、こうやって運用地を振り返ってみる事で....
間もなく発行するQSLカード....に印字するデータの確認もしているのであります。
大OMサマが、なんと丁寧な姿勢を貫いて....なのでしょうかネ。ww
さぁ、もう、ホントに北海道のアッチ側のど真ん中あたりになりまして....
何度も言ってますが、FM放送がナ~ンニモ聞こえません。
全国免許のハズのアノ国営放送ですら、電波を出して放送していないのです。
もちろん、民放FMなんて聞こえるワケがありません。
中波放送は、国営放送の大電力第1放送ダケが辛うじて聞こえます。
そして、町村・集落に入った時に、各建物の屋根の上をチラ見したら....
テレビ受信アンテナが無い地域もありました。
町や村営の共同受信アンテナなのか、道が支援するCATVなのか....
と、言う事は....
大災害時は、能登半島の先っぽと同じ状態....になるワケです。
あんな、新幹線が走っているような県でも、端っこが....
地震で情報孤立地域になるとは、誰も思いませんでしたよネ。
ここらは、大災害発生時に....
どこかの仮想COMポート....じゃなく、仮想敵国に占有され....
ヨソの国に支配されるようになっていても....
日本政府では、暫くは誰も気が付かない....のカモ知れません。
ヨソの国の奴らが、アマチュア無線運用をやっているので気が付いた....
なんてのが、ありそうなハナシです。w
そして、さらに国道 238号 をガンガン走ると雄武町に入りまして....
沢木漁港の案内が見えました。
港は電波が飛ぶので、早速、吸い寄せられて水揚げされてしまいます。w
今回の運用場所は....

沢木漁港の、たぶん路上か広っぱ....です。w
漁港の通路なのかナンなのか....みたいなトコロでした。
ま、ワタクシは屁みたいな設備なので....

他の人から見たら、昼飯でも喰っているようにしか見えないでしょう。
で、ここで大問題が発生していました。

漁港の名を、手元資料にメモして記録するのを忘れていました。
緯度経度をグーグル先生に喰わせたらイイのですが....
705測定値 と グーグル値 はズレているなかで....
この近所には、ソレっぽい雰囲気の漁港がたくさんあります。
はたして、どの漁港だったのか....???
結局....
本日のBlogに上げた、数枚の写真がモノを言いました。
ストリートビューと比較して、赤い屋根の建物とガードレールでハッキリしました。
ストリートビューと比較して、赤い屋根の建物とガードレールでハッキリしました。
まぁ、雑感写真は撮っておくモンですよネ。
てなことで、この続きは、明日のココロだぁ~ !!